fc2ブログ

あいかわらずの突然更新


今日から3本目へのボトル交換を始めました。


今年は節電飼育(少し夏場のエアコン温度高め)の影響かわかりませんが、ボトルの劣化が早いのが何本か出て来てしまい若干早めの交換となりました(汗)


ボトルの状態がヤバかったので少し早めに3本目を用意したのですが、そのボトルが菌の回りが悪く
交換のタイミング的には少し遅れたかも


3本目のボトルは粗めと微粒子のブロックを混ぜて使用してるのですが今年は粗めのブロックの粒子が少し細かいかな?と思いつつ例年通りの割合でまぜたら案の定、菌の回りが悪く(泣)


3本目は固く詰めるのでオガの粗いブロックを使うようにしてます


でも粗めブロックのみでやった年にほとんどの幼虫が暴れまくった年があってブロックの購入先のショップに聞いた所「微粒子を少し混ぜた方がいいです」とのこと


それ以来、粗めと微粒子混合で使ってます。


面倒ですがブロックはロットでまれに粒子が粗かったり細かかったり水分が多かったり少なかったりするので混ぜる比率を微妙に変えて対処出来るこの方法に落ち着きました。


ただ粗めのブロックは3本目しか使わないのでその年一回目の注文分を詰める時に昨年の粒子を忘れてしまうんですよね(汗)


ブロックの置き場の都合で10ブロック位づつ3回位に分けて購入するので初回購入分はリスクが大きいです。


なので昨年ブロックの粒子をデジカメで撮影しといたのですが、どこに行ったのやら(汗)


万年初心者を脱出出来ずにいます(笑)


今年から大型血統の久留米産をやってるのですが、普通に30g出ちゃうんですね~


幼虫自体は台湾オオで37gとか見てるので余り驚きませんでしたが大型血統はもはや同じ国産オオとは思えない感じがします(笑)



スポンサーサイト



年間購読すべきかなぁ・・・

今日、2本目ボトル用の菌床と一緒にBE-KUWA40号がとどきました。


今回はオオクワ飼育特集号、とても興味ぶかく読ませてもらいました。


それから、美形コンテスト発表号でもあったので楽しみにしていたのだけど、BE-KUWAは飼育用品購入の際、ついでに買うサイクルなので発売からはずいぶん時間たってたり(汗)


そのせいでといってはなんですけど・・・


今回のオオクワ美形コンテスト、初めて応募してみようと思って昨年羽化個体のホペイ、写真撮影はすませてたのですが・・・


いつも飼育用品を買うついでにしか雑誌を買わないので、応募要領の掲載されていた・・・えっと何号だっけ(汗)


を読んだ時にはとっくに応募締切過ぎてました(笑)


目標とかじゃないんですけど、こういうのって参加することに意義がある!ってタイプの人間なのでそのうち応募してみようかな~と思ってたんです。


だからまぁ~またそのうち(笑)


やっぱそのためには年間購読しないとだめかなぁ~なんて今日思いました。


せっかくなんで応募しようと思っていた子の写真、載せとこうかな♪


一般的にどういう個体が素晴らしいというのは全くわかりませんが、いま一番かわいい子♪
福建省順昌産 78mmです

IMGP4410.jpg


そしてもう一頭、ホントの偶然である方からゆずっていただいた個体からの子

福建省北峰産 77mm♪ ちょっとアゴ開きすぎ(汗)


IMGP4411.jpg



この子達のおかげでゼリー交換などなどまったく苦になりません♪



まだ元気だったら次の機会にまた応募してみようかな~♪


しかし・・・


何ヶ月、いや一年くらいか(汗)まったく更新してなかったのによくもまぁふつ~に書けるなと我ながら反省です(汗)

本日、ブログ巡回中・・・

今日は、久々にいろいろな人のブログやHPをぐるぐる・・・


といっても、まったく知らない人のとこですけど


おもに国産オオを飼育されている方のところを拝見していたのですが


巡回していて驚いたのは、能勢YGと久留米の人気の高さです。


そしてそのほとんどが飼育をはじめて3年前後の方


きちんと飼育されている方は軒並み80mmUPを羽化させているようでそちらでもビックリ


しばらくはこんな感じが続くのでしょうね



私はといえば、飼育開始から3年経過したもののこれといった目標もないまま万年初心者のみちを着実に歩もうとしていたり(汗)


結構のんびりな性格なので3年かかってようやく自分の飼育環境というものを把握できてきた気がします。


限界の飼育頭数や、年間を通しての管理できる温度帯、自分の環境や経済事情にあった菌床や飼育資材などなど
まだまだ勉強の余地はありますが、いろいろ試して「こんな感じなら長く続けられるかな」的なところは段々見えてきました。


虫もいろいろな種類に手を出しましたがやっぱりオオクワ系が好きかな・・・


飼育の許容範囲も見えてきたので飼育系統も当然絞れて来ました。


ホペイが2系統、北峰産と順昌産・・・やっぱりゼリー交換をしていていつも見入ってしまうのはホペイ・・・
カッコイイです。


台湾オオが1系統、飼育を始めた頃は台湾オオの中歯がかっこよく見え何系統か累代しましたが、やはりそう簡単にカッコイイのが出てくるはずも無く(泣)
ただ、1系統だけ80mmUPがたくさんでて最大83mmくらいのが出た系統があったのでこれはギネス狙いで真剣にやってみようと思います。


国産オオですが、国産だけはこれといった系統に巡り合うことが出来ずにいたのですが最近の流行に乗っかって今年、久留米産の種親をとうとう購入、メルリンカートさんから1ペアと銚子オオクワガタ倶楽部さんから1ペア購入しました。しばらくはこの久留米を頑張ろうかと・・・


と、こんな感じですでに来年のブリード計画を頭の中でぐるぐる考えています。


今年のブリードのほうはそろそろ3本目への交換時期、特に♂は一番楽しみな交換なのでドキドキです。


先日の…


先日、家族で行ってきたBLACK OUTとりわけお目当てはなかったけど長男のリクエストでランバージャックさんからアクベシアヌスの幼虫4頭を購入。


あとはくじ引きでニジイロと小型のカブト…スリナムミツノとバラタスサスマタサイカブト?名前が長くていまだに覚えられない(汗)どうせなら飼育したことない虫がいいかな…なんて(笑)


ミヤマは敷居が高い気がしてちゃんと羽化までこぎつけられるか不安(汗)


ひとまず月夜野キノコ園さんのクワマットと完熟マットが余ってたのでブレンドして800ccのボトルに詰めて幼虫投入してみた。


今年のブリード状況

オオ、ホペイ、台湾オオは最終ボトルを詰め終わり完成をまつのみ。


今年はガラス瓶を用意して粗いオガのブロックを相当硬く詰めてみたけど、加減がわからず(汗)


ちょっと硬く詰め過ぎたかなぁ…菌の周りがすごーく遅い。


それを見越して早めに用意したのだけれども今頃になって心配になってきたりして。

やって来ました


このてのイベントは来たことがなかったので楽しみです
プロフィール

hagemaou

Author:hagemaou
36歳2児の父、ストレスは全部毛髪へ(泣)クワガタ飼育の他に釣りとプラモデルが趣味でございます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
ユーザータグ

スマトラオオヒラタ ホペイ コクワ 台湾オオクワガタ オオクワ採集 ギラファ バスワールド JB霞ヶ浦 亀山ダム 霞ヶ浦 エギング 北浦 横利根川 利根川 

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる